「とりあえず大学」の時代ではなくなった。

大学全入時代という言葉は良く聞きます。特に選ばなければ大学に入ることは可能な世の中になりました。高校で十分な学力がついていないまま大学に入るので、大学によっては中学レベルの授業をして単位認定している所もあり問題になりました。

 

そんな大学の就職実績は正直あまり良くありません。企業も新卒採用の際にそれなりにその学生を見ます。学力という点もさりながら、そこまで学力が付けてこなかったその人そのものを問題視しているように思えます。企業に入った後も学ぶことはたくさんあるので、ラーニングスキルの無い方だと、どうしても不採用になります。

 

そんな大学を見ていて、ウチの生徒にも大学に入ることの意義に疑いを持ち、違う進路を考えている生徒も出始めました。彼らは頭だけ使う仕事ではなく、手先は体全体を使う仕事です。例えば、地方の工芸品を作る仕事だったり、ジムのトレーナーだったりします。みんなが入るから大学ではなく、自分の特性を最大限に生かせる仕事を探すという点ではすばらしい考え方だと思います。