高校や大学の価値を疑う時代が来た。
新卒の就職が3月から始まり、今が大詰めになって来ています。大学に入ったほとんどの学生にとっては、すべてはこの時のために頑張ってきたと言っても過言ではありません。大企業に幹部候補として入社できるチャンスはほとんどこの一回きりです。転職は不可能ではないですが、転職してその会社の重役になるということはほとんどありません。そのポジションはその会社のたたき上げの方たちが居座ってしまいます。
しかし大企業に入るという選択肢も一番の選択肢かというとそうとも言い切れない時代になりました。また、いい大学=偏差値の高い大学という方程式は崩れてきました。その大学では、学生が社会人と働く上で役に立つプログラムがあるのか、またそれは広報の口だけではなく本当に実施されているのか、という点を学生側が疑いの目をもって調べないといけません。
高校でも同様のケースがあります。当校(東京インターハイスクール)にも、学校の授業が本当に役立つのではないか、と思い、当校に編入してきた生徒はいます。結構偏差値が高校からくるケースの方が逆に多いです。
自分の将来のキャリアを鑑みて、高校・大学に行く必要があるのかどうかから考える必要はあります。あくまで、高校大学は将来自分が就く仕事のために必要なもののはずです。他の人が言っているからという理由で、進学するのはあまりよろしくない選択肢です。
