日本語が話せない外国人生徒は劣等生か?否、彼らは学校における新たな“資産”である。
日本において在留する外国人の数は年々増え続けています。彼らの子供も日本で義務教育を受けることができ、実際に何人かは公立学校に通っています。学校側も補助員のような方を導入したり、外国人の多い横浜市では「初級日本語教室」や「国際学級」というものを設けたりと、懸命な対応をしております。
こうしてみると、外国人の生徒がいることが学校の負担になっているとみる方もいると思います。確かに、外国人向けの教室を設けるために、人や場所の費用がかかり、それは税金で賄われている。それに対して不満を持つ親御さんもいるかもしれません。
しかし、私はこういった生徒が日本人の生徒に+に働くと思えてなりません。理由としては、1.外国語を学ぶ機会、2.異文化を学ぶ機会、を与えてくれるからです。1番としては、外国人の生徒がその人の母国語を教えてくれる場合もあるでしょうし、媒介語である英語を話す機会を与えてくれる場合もあるでしょう。2番としては、例えその外国人生徒が日本語を流暢に話せたとしても、彼らの家に訪問することで異文化に触れることができ、将来社会で働く上で必要な多様性の受容ができる生徒になります。
私が小学生の時に韓国の方が転校され、その方のところに行って韓国文化に触れました。一般的な韓国人というのがどういった方かということもわかりましたし、一部ネットで書かれている偏見や嫌悪感もありません。東京インターハイスクールでも、国籍はバラバラですが、生徒同士が接触することで多様性を育んでいます。実際の人たちに触れることで、ネットによる偏った考え方に陥ることはないでしょう。
(学生部:川崎)